最近よく耳にする「発酵あんこ」って知っていますか?
粒あん、こしあんは知っているけど「発酵あんこ」は初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。
こちらの記事では、発酵あんこの効果やカロリーはどのくらいあるのか、どんな風にして食べたらいいのか、わからないこともありますよね!
まだなじみのない発酵あんこについて調べてみました!
ぜひ参考にしてください!
発酵あんこにはどんな効果があるの?
発酵あんこの効果
血圧や血糖値、中性脂肪値を下げる
サポニンという栄養成分の働きで
- 脂質の代謝を促す
- 血糖値の上昇を抑える
- 血液の流れをよくする
こういった働きがあります。
むくみ解消や美肌
小豆には、ビタミンB群やポリフェノールも多く含まれています。
そのポリフェノールの抗酸化作用により、シミ予防や肌荒れに効果があるとされています。
また、カリウムが体内の老廃物を排出する効果もあり、むくみの改善も期待できます!
便秘やダイエット
小豆には食物繊維も豊富に含まれているほか、麹菌が善玉菌を活性化させる働きにより、便通を改善する効果があります。
また、砂糖を使用していないため、カロリーも低め。
なので、ダイエットにも適しています。
発酵あんこって?

そもそも発酵あんこってなあに?
発酵あんことは、砂糖を使わず、小豆と米麴でつくるあんこです。
茹でた小豆と麹を発酵させ、小豆のでんぷんが麹の効果で糖にかわります。
そうしてできるのが、砂糖不使用の優しい甘さの発酵あんこです。
カロリーはどのくらい?
カロリーについて
粒あんは、砂糖の量にもよりますが、砂糖を使ってる分、やはり高めですね。
(100g中) | 発酵あんこ | 粒あん |
カロリー | 173kcal | 244kcal |
たんぱく質 | 7.3g | 5.7g |
脂質 | 1g | 0.6g |
炭水化物 | 32.7g | 54g |
糖質 | 27.4g | 48.3g |
発酵あんこってどんな味?
甘味は、ほんのりを感じるくらいで、自然な優しい甘さのようです。
控えめな甘さゆえに、小豆本来の旨味や風味もしっかり感じられるようです。
甘いあんこが苦手な方にはぴったりではないでしょうか?
どんなふうに食べる?
普通のあんこと同じように食べてください!
例を挙げると…
- あんバタートースト
- ヨーグルトのお供に
- お餅にのせる
- かぼちゃの煮物と合わせる
etc…
まとめ
小豆と同量程度の砂糖を使うあんこに比べて、発酵あんこは砂糖不使用のためカロリーも低め。
そのうえ、たんぱく質や食物繊維が豊富な発酵あんこは、健康にも美容にも良い影響を与えてくれそうです。
普段の生活に活用してみてはどうでしょうか?
罪悪感が少ないとはいえ、食べすぎには注意して下さいね。
コメント