ふるさと納税ってどうやるの?初めての人向け始め方と注意点

ふるさと納税始め方 家計

「ふるさと納税に興味はあるけれど、仕組みや始め方がよく分からない…」そんな不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

ふるさと納税は、寄附を通じて地域を応援しながら、お礼として特産品をいただくという素敵な制度です。ただし、控除の仕組みや手続き方法を正しく理解しておかないと「損をしてしまった」というケースも。

この記事では、初心者の方でも迷わず始められるように、ふるさと納税のシステムから具体的なステップ、注意点まで分かりやすく説明します。

ふるさと納税とは?システムを簡単に解説

ふるさと納税とは、一言でいうと「応援したい自治体に寄附をすれば、2,000円の負担金で素敵な特産品などの返礼品がもらえ、さらに税金が控除・還付される制度」です。

本来、私たちが納めている住民税や所得税は、自分が住んでいる自治体に自動的に収められます。ところが、ふるさと納税を利用すると、その一部を自分が選んだ自治体に寄附という形で振り分けられます。

寄附を受けた自治体は、感謝の気持ちとしてその地域の特産品やサービス(返礼品)を送ってくれるシステムになっています。

ふるさと納税の基本的な流れ

  1. 応援したい自治体を選び、寄附をする
  2. 返礼品が届く(食品や日用品、体験型などさまざま)
  3. 寄附金額のうち、2,000円分を引いた金額が税金から控除される

たとえば、5万円を寄附した場合、実際の自己負担は2,000円のみ。
残りの48,000円は翌年支払う住民税や所得税から差し引かれます。

つまり、地域の応援をしつつ、少ない自己負担でその地域おすすめの特産品なども受け取れます。

ふるさと納税の3つのメリット!

  • 自己負担額は2,000円だけ!
  • 地域の特産品を楽しめる(肉・魚介・フルーツ・家電など幅広い)
  • 好きな自治体を応援できる(生まれ故郷や被災地なども選べる)

「お得に楽しみながら地域を応援する仕組み」と考えると、ふるさと納税のイメージがつかみやすいと思います。

ふるさと納税の始め方ステップ【初心者向け】

ふるさと納税は一見むずかしそうに感じますが、実際の手順はとてもシンプルです。
ここでは、初心者の方でも迷わず進められるように、4つのステップに分けて説明します。


ステップ1|控除上限額を確認

ふるさと納税で最初にすることは、自分の控除される上限額を調べましょう。

税金の控除を受けられる金額には「上限」があって、年収や家族構成によって異なります。

たとえば、年収500万円・夫婦共働き・子どもなしの場合と、年収500万円・専業主婦の妻と子ども2人がいる場合では、控除上限額が大きく変わります。

控除上限額を調べるには、ふるさと納税のポータルサイト(楽天ふるさと納税さとふるふるさとチョイスなど)にある「控除シミュレーション」を活用するのがおすすめです。
源泉徴収票の情報を入力するだけで、簡単に目安を確認できます。

あん
あん

源泉徴収票は年末にもらうことが多いため、収入が大きく変わってなければ、
前年度の源泉徴収票で計算するのがおすすめ!


ステップ2|寄附する自治体や返礼品を選ぶ

控除上限額がわかったら、次は寄附する自治体と返礼品を選びましょう。

返礼品は非常に豊富で、人気のカテゴリーには次のようなものがあります。

  • 肉類:牛肉・豚肉・鶏肉の詰め合わせやステーキ
  • 海鮮類:カニ・いくら・マグロ・うなぎなど
  • フルーツ:シャインマスカット・メロン・マンゴー
  • 日用品・家電:ティッシュペーパー、家電、調理器具
  • 体験型:温泉宿泊券、アクティビティチケット
わんこ
わんこ

返礼品、多くて迷っちゃう!

「生まれ故郷を応援したい」「豪華な食材を楽しみたい」「生活に役立つ日用品が欲しい」など、自分の目的に合わせて選ぶと失敗が少なくなります。


ステップ3|寄附の手続きをする

返礼品が決まったら、いよいよ寄附の手続きです。
多くのポータルサイトではネットショッピングと同じように進められるので、とても簡単です。

  1. 返礼品をカートに入れる
  2. 寄附金額を確認する
  3. 支払い方法を選ぶ(クレジットカード、楽天ペイ、PayPay、銀行振込など)

支払いが完了すると、自治体から「寄附金受領証明書」が届きます。
これは税金控除の手続きに必要なので、大切に保管しておきましょう。


ステップ4|申請方法を選ぶ(ワンストップ特例 or 確定申告)

ふるさと納税をした後は、税金控除を受けるための申請が必要です。方法は大きく分けて2つあります。

  • ワンストップ特例制
    年間5つまでの自治体の寄附であれば、確定申告をしなくてもOK。
    寄附先の自治体から送られてくる申請書に、マイナンバーカードや本人確認書類のコピーを添えて返送するだけで手続きが完了します。
  • 確定申告
    年間で6つ以上の自治体に寄附した場合や、個人事業主・医療費控除などを利用する人は確定申告が必要です。寄附金受領証明書を添付して、寄附額を申告すれば税金が控除されます。

    申請の期限は ワンストップ特例は翌年1月10日必着、確定申告は翌年3月15日まで と決まっているので、忘れないように注意しましょう。
あん
あん

自治体が6つ以上になるとワンストップ特例の申請はできないので気をつけて!


ふるさと納税で注意すること

ふるさと納税はとても素敵な制度ですが、いくつか注意すべき点もあります。
仕組みを正しく理解していないと「思ったよりお得にならなかった」というケースも。

ここでは、特に初心者の方が気をつけたいポイントを整理しておきましょう。


控除上限額を超えると自己負担が増える

ふるさと納税で控除できる金額には上限があります。この上限を超えて寄附した分はすべて自己負担になってしまうため注意が必要です。

わんこ
わんこ

シュミレーションで出した上限額の8割くらいで寄付するのがいいよ!
欲張ったら失敗しちゃうかも…

たとえば控除上限額が5万円の人が、合計10万円を寄附した場合、5万円分は控除対象外となり、そのまま負担することになります。
せっかくのお得な制度を無駄にしないためにも、寄附する前に必ず上限額を確認しておきましょう。


ワンストップ特例は申請期限に注意

ワンストップ特例制度を利用する場合、申請書を 翌年1月10日までに自治体へ必着 させる必要があります。期日を過ぎると手続きが無効となり、確定申告をしなければ控除を受けられません。

また、マイナンバーカードや本人確認書類のコピーを添付する必要があるので、余裕を持って準備しておくことが大切です。


確定申告が必要なケースを把握しておく

会社員の方であっても、以下のような場合は確定申告が必要になります。

  • 年間で6つ以上の自治体に寄附した
  • 医療費控除や住宅ローン控除を併用する
  • 副業収入や株式取引などがあり、確定申告が必須

「自分はワンストップ特例が使える」と思い込んで申請を忘れてしまうと控除を受けられなくなるので注意しましょう!


ふるさと納税は“節税”ではありません!

ふるさと納税は「節税になる」と勘違いされている人もいらっしゃいますが、そうではなく「翌年に支払う予定の税金を先に払っている」という流れになっています。

つまり、寄附をした年は出費が増える点に注意が必要です。特に年末にまとめて寄附すると、年明けの家計に影響が出やすいため、計画的に寄附することをおすすめします。


以上の注意点をしっかり押さえておけば、ふるさと納税で失敗するリスクを大きく減らせます。

ふるさと納税のよくある質問(Q&A)

Q1:専業主婦や学生でもふるさと納税はできる?

わんこ
わんこ

基本的に「所得税や住民税を納めている人」が対象です。

→ 専業主婦や学生でもパートやアルバイトで一定の収入があり、住民税を納めていれば利用できます。ただし、税金を払っていない人は控除を受けられません。

Q2:ワンストップ特例の申請書をなくしてしまったら?

申請書を紛失しても、自治体の公式サイトからダウンロードできます。
マイナンバーカードや本人確認書類を添えて提出すれば問題ありません。

Q3:返礼品はいつ届くの?

返礼品の発送時期は自治体や品物によって異なります

お米などは「収穫後に順次発送」、冷凍食品や日用品は「1〜2週間で発送」されるケースが多いです。年末の繁忙期は到着が遅れることもあるので注意しましょう。

あん
あん

配達日を選べる返礼品もあるので、記念日などに必要なら指定するのもいいですね!

Q4:寄附をまとめて年末にしても大丈夫?

大丈夫です
ただし、年末は寄附が集中して返礼品の発送が遅れたり、ワンストップ特例の書類提出期限(翌年1月10日必着)が迫っていたりするため、余裕を持って手続きするのがおすすめです。

ふるさと納税をお得に楽しむコツ

せっかくふるさと納税をするなら、よりお得に活用したいもの。
実は、寄附のタイミングやサイトの選び方によって、もらえる返礼品だけでなく「ポイント還元」や「利便性」も大きく変わります。ここでは、初心者でもすぐに実践できるコツをご紹介します。


ポイント還元率の高いサイトを利用する

ふるさと納税は、楽天市場やPayPayモールなどの大手ショッピングサイト経由で行うことができます。これらのサイトを活用すれば、寄附金額に応じてポイントが貯まり、さらにお得です。

あん
あん

ポイント還元は2025年9月末までです

  • 楽天ふるさと納税:楽天スーパーSALEや買いまわりキャンペーン時に寄附すれば、10%以上のポイント還元も可能。
  • Yahoo!ショッピング(さとふる経由):PayPayポイントがたまり、実質的な負担をさらに抑えられる。

同じ寄附でもサイト選びで還元額が大きく変わるため、使っているポイントサービスに合わせて選ぶとよいでしょう。

ポイント還元は2025年9月まで!くわしい記事はこちら!⇩


実用的な返礼品を選ぶと無駄がない

返礼品は豪華なグルメや体験型のものも魅力的ですが、日常的に使うものや保存がきく食品 は節約にもつながるのでおすすめです。

あん
あん

冷凍保存のものや大量に届く返礼品も多いので、ストックしておく場所を確保しておきましょう!

  • 冷凍保存ができるお肉や魚介類
  • 長期保存が可能な米や飲料水
  • ティッシュやトイレットペーパーなどの生活用品

普段の生活費を節約できる返礼品を選ぶと、自己負担2,000円のメリットをより実感できますよ。


寄附先を分散させて楽しむ

同じ自治体にまとめて寄附してもいいですが、複数の自治体に分散すると楽しみが広がります。
お肉は北海道、果物は山梨、日用品は静岡…といった形で選ぶと、一年を通じて返礼品が届くので「届くワクワク感」も長続きします。


ちょっとした工夫で、ふるさと納税はさらにお得に、さらに楽しくなります。
返礼品の選び方を意識して、賢く活用してみましょう。

まとめ|ふるさと納税は毎年続けたいお得な制度

ふるさと納税は、仕組みを正しく理解すれば誰でも簡単に始められる制度です。
自己負担2,000円で全国各地の特産品を楽しめるうえ、応援したい自治体を支援できるのも大きな魅力です。

初めて挑戦する方は、次の流れを意識すればスムーズに進められます。

  1. 控除上限額をシミュレーションで確認する
  2. 寄附先の自治体や返礼品を選ぶ
  3. ネットで寄附手続きをする
  4. ワンストップ特例制度か確定申告で控除申請する

また、実用的な返礼品を選んだりすれば、より生活に役立つ制度として活用できます。

「ふるさと納税はむずかしそう」と感じるかもしれませんが、実際にやってみるとネットショッピングと同じ感覚で手続きが完了します。

最初は少額からでも構いませんので、気になる返礼品を選んで一歩踏み出してみましょう。
きっと「こんなに簡単だったのか」と驚くはずです。

ふるさと納税を賢く活用して、毎年の暮らしをちょっと豊かにしてみてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました